主要記事

活気ある講義を実現 学生との信頼関係をつくりあげるツール

学生数1万人、神戸市最大の私立総合大学。2016年には創立50周年を迎えます。dotCampusの導入は2003年。現在70名を超える教授が活用し、学生の学習活動を促進し、学生同士や学生教員間のコミュニケーションを活発化させるツールとして利用されています。

東京未来大学

2007年開学 東京都足立区 4,000ユーザ

開学以来、通信教育課程を支える基本システムとしてdotCampusが利用されています。学生の意欲を高め、履修率を高めることに有効な8ターム制を採用している東京未来大学では、ほぼ2週間~1ヵ月おきにテストやレポートの提出をWEB環境で行っています。

利用しているモジュール
コースポータル授業評価

「暗闇に向かって投げていたボール」を受け止めるツール

通信制には通信制特有の運営の難しさがある。たとえば、通信課程では募集段階でパソコンが使えることを前提にしているとはいえ、学生のスキルや環境が多様な中で、小さなトラブルは絶えず発生する。「100%トラブルを防げるということはないので、その後のケアをどうしていくかということが重要になってきます。WEBの支援環境ですとその後の対応が楽ですね。できる限り早めに対応してあげるということです」と、脇さんは強調する。

さらに、通信課程には、顔が見えないことからくる独特の困難がある。dotCampus のプロフィール欄を学生が書き込むことで、「学生のイメージが掴みやすくなりますね」と、末藤先生は話す。また、脇さんは、「学生同士お互いの顔が見えるようになってきて、つながってくる」と考えている。

末藤先生の印象に残っているのは、こんなエピソードである。「通学の場合は対面で顔が見えるけれど、通信の場合、全く顔が見えないわけですよね。そんな方の中に、『暗闇にボールを投げているような感じがあったんだけど、添削が返ってきたことによってともに学んでいるという感じがするのがとてもよかった』というようなことを言って来た方があったんです」。このように、dotCampus は、教員が学生に寄り添うことを可能にしている。

さらに、掲示板を使って学生同士がアドバイスをしあう場面も見られるし、教員の側で学生同士のディスカッションを促すような工夫をする場合もある。もっとも、そうやって学生同士のコミュニケーションが活発になると、「学生同士が直接メールでやりとりするようになりますね」と、キャンパスアドバイザーの前田孝治さんは笑う。

高い満足度

dotCampus の使用を前提にしてコースが組み立てられているとはいえ、開学から日の浅い東京未来大学では教員のスキルもまちまちである。「使い勝手の面では、細かなことがいろいろありますね。ボタンを間違えて押してしまうとか」と、末藤先生は笑う。しかし、教員のスキル向上に対する意欲は高い。そして的確なサポート体制がある。現場からの要望が、システムのアップグレードに反映されるという信頼がある。前田さんは、「要望に対する対応の満足度を1から5であげるなら5です」と、冗談めかして笑った。

今後の展開について、脇さんは、「WEBの支援環境については、まだ過渡期だと思います。今後どんどん増えていくと思いますが、dotCampus はその中で勧められる製品だと思いますよ」と、太鼓判を押した。